
設計事務所,建設コンサルティング
株式会社ドーコン
「人と自然との共生」という課題に懸命に取り組む総合建設コンサルタント

株式会社ドーコンは北海道札幌市に本社がある「総合建設コンサルタント」会社です。
社会資本整備において国民のニーズの把握や工事の指示・決定・工程管理を行うのが「行政」、実際に道路や建物を施工するのはゼネコン等の「建設会社」です。私たち建設コンサルタントは企画から調査・計画・設計、施工管理、維持管理まで社会資本整備のほぼすべての段階で関わり、行政と建設会社の両者に技術的なサービスを行っています。
ドーコンは、技術士や一級建築士の有資格者数も道内屈指の人数となっており、幅広い分野において高い技術力やノウハウを有していることが特徴となっています。
アピールポイント
- ・個人の主体性を尊重する社風でありながら、業務はチームで取り組むことが多いです。困ったことは相談しやすいため、若手のうちから積極的に活躍しながら、一人一人がスペシャリストを目指しています。
- ・社員は社会資本の整備を通じて、人々の生活を守り豊かにする大きな使命感を持って取り組んでいます。自分たちが手掛けたプロジェクトが形となったときの達成感をやりがいとしている社員も多く在籍しています。
- ・当社は「総合建設コンサルタント」として65年間、北海道を軸に安定した社会資本整備に貢献し続けており、今後においても北海道を中心に持続可能な社会づくりに貢献していきます。
事業内容・会社の特徴
【所在地】
札幌本社:北海道札幌市厚別区厚別中央1条5丁目4番1号
東京支店:東京都中央区日本橋小伝馬町4番9号 小伝馬町新日本橋ビルディング
東北支店:宮城県仙台市青葉区一番町4丁目1番25号 JRE東二番丁スクエア
【ドーコンの事業分野】
■交通分野
交通計画 道路 景観設計 橋梁 トンネル 地下構造物 維持管理 防災計画 防災点検・調査・対策工設計 冬期調査・防雪対策 交通円滑化・交通安全・道路維持管理 交通電気・情報設備 空港
■河川分野
河川計画 河川防災 ダム 河川構造物 河川環境 自然再生 河川機械・電気・情報設備
■環境分野
希少生物調査・保全 環境アセスメント・環境調査・解析 生物多様性の保全に関わる企画運営・環境教育
■土質・地質分野
岩盤 軟弱地盤 環境地質
■農業分野
農業振興および農業農村の整備計画 農業地域の用排水計画 土地改良施設の計画・設計・長寿命化計画 環境配慮計画・再生可能エネルギー 農村地域計画・地域農業への多角的支援
■総合計画分野
コンパクトシティ 公共施設マネジメント 防災まちづくり 観光振興支援 産業振興支援 PFI/PPP 国土・地域計画 地方創生支援 公共交通・交流拠点
■都市土木分野
再生可能エネルギー 廃棄物・循環資源 上下水道 緑のインフラ 地域基盤施設 景観設計
■建築分野
大規模開発 交流施設 教育施設 医療福祉施設 集合住宅 オフィス 都市インフラ施設 調査・診断・リニューアル
■技術情報分野
IT ICT DX GIS BIM CIM 3次元データ プラットフォーム ドローン レーザースキャナ VR AR SfM ビッグデータ データベース AI(機械学習) Pythonプログラミング
【公募型インターンシップについて】
■日程
2025年7月~11月までの平日5日間もしくは平日10日間
■場所
札幌本社
■申込方法
まずはマイナビよりエントリーしてください。
エントリーした方には詳細を追ってご連絡します。
札幌本社:北海道札幌市厚別区厚別中央1条5丁目4番1号
東京支店:東京都中央区日本橋小伝馬町4番9号 小伝馬町新日本橋ビルディング
東北支店:宮城県仙台市青葉区一番町4丁目1番25号 JRE東二番丁スクエア
【ドーコンの事業分野】
■交通分野
交通計画 道路 景観設計 橋梁 トンネル 地下構造物 維持管理 防災計画 防災点検・調査・対策工設計 冬期調査・防雪対策 交通円滑化・交通安全・道路維持管理 交通電気・情報設備 空港
■河川分野
河川計画 河川防災 ダム 河川構造物 河川環境 自然再生 河川機械・電気・情報設備
■環境分野
希少生物調査・保全 環境アセスメント・環境調査・解析 生物多様性の保全に関わる企画運営・環境教育
■土質・地質分野
岩盤 軟弱地盤 環境地質
■農業分野
農業振興および農業農村の整備計画 農業地域の用排水計画 土地改良施設の計画・設計・長寿命化計画 環境配慮計画・再生可能エネルギー 農村地域計画・地域農業への多角的支援
■総合計画分野
コンパクトシティ 公共施設マネジメント 防災まちづくり 観光振興支援 産業振興支援 PFI/PPP 国土・地域計画 地方創生支援 公共交通・交流拠点
■都市土木分野
再生可能エネルギー 廃棄物・循環資源 上下水道 緑のインフラ 地域基盤施設 景観設計
■建築分野
大規模開発 交流施設 教育施設 医療福祉施設 集合住宅 オフィス 都市インフラ施設 調査・診断・リニューアル
■技術情報分野
IT ICT DX GIS BIM CIM 3次元データ プラットフォーム ドローン レーザースキャナ VR AR SfM ビッグデータ データベース AI(機械学習) Pythonプログラミング
【公募型インターンシップについて】
■日程
2025年7月~11月までの平日5日間もしくは平日10日間
■場所
札幌本社
■申込方法
まずはマイナビよりエントリーしてください。
エントリーした方には詳細を追ってご連絡します。
技術系社員の割合 | 85%(技術職員537名、事務職員94名) (2024年4月1日現在) |
---|---|
女性社員の割合 | 12%(男性553名、女性78名)(2024年4月1日現在) |
新卒入社社員の割合 | 3%(2024年4月1日新卒入社21名)(2024年4月1日現在) |
設立 | 1960年6月[旧社名 北海道開発コンサルタント(株) 2001年現社名に変更] |
---|---|
資本金 | 6,000万円 |
従業員数 | 631名 |
売上高 | 155億円(2023年12月期) |
本社所在地 | 〒0048585 北海道札幌市厚別区厚別中央一条 |
URL | https://www.docon.jp/ |
採用実績校 | ■大学院 北海道大学、東北大学、東京大学、東京工業大学、大阪大学、茨城大学、筑波大学、横浜国立大学、帯広畜産大学、北見工業大学、室蘭工業大学、弘前大学、岩手大学、秋田大学、長岡技術科学大学、信州大学、静岡大学、富山大学、金沢大学、岐阜大学、豊橋技術科学大学、鳥取大学、山口大学、愛媛大学、熊本大学、北星学園大学、北海学園大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、早稲田大学、千葉工業大学、工学院大学、東京都市大学、日本大学、関東学院大学、立命館大学、奈良大学 ■大学 北海道大学、東北大学、東京大学、東京工業大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、茨城大学、筑波大学、宇都宮大学、埼玉大学、千葉大学、横浜国立大学、首都大学東京、小樽商科大学、帯広畜産大学、北見工業大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、弘前大学、岩手大学、秋田大学、山形大学、福島大学、長岡技術科学大学、新潟大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、釧路公立大学、公立はこだて未来大学、公立千歳科学技術大学、静岡県立大学、富山大学、金沢大学、岐阜大学、豊橋技術科学大学、鳥取大学、山口大学、愛媛大学、熊本大学、宮崎大学、鹿児島大学、石川県立大学、旭川大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道科学大学、酪農学園大学、藤女子大学、八戸工業大学、東北学院大学、東北工業大学、中央大学、東京理科大学、法政大学、明治大学、早稲田大学、千葉工業大学、工学院大学、駒澤大学、芝浦工業大学、玉川大学、東海大学、東京都市大学、東京農業大学、日本大学、明治学院大学、関東学院大学、立命館大学、関西学院大学、奈良大学 ■高等専門学校 苫小牧工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、秋田工業高等専門学校 |