
企業検索結果
-
-
ディベロッパー,不動産
三菱地所レジデンス株式会社
-
リフォーム・リノベーション,大規模改修
株式会社ヨコソー
【ビジネスの特徴】 マンション、集合住宅に対して『大規模修繕工事』を、公共施設、商業施設などに対して『修繕・改修工事』を提供する施工会社です。 大規模修繕工事は、10年-15年周期で実施する工事ですが、大手マンション管理会社様とパートナーシップにより、安定した工事量を確保すると共に『お客様満足度』を高める為に常駐管理を行っており、価格のみではなく工事品質や工事期間のお客様対応を重視することにより、リピートによる工事受注に繋げています。 【四週六閉所への取り組み】 建設業界全体の課題となっている就労環境の整備を行う為に、従来の工程管理を改めて行い、お客様や協力会社と協力のもと『四週六閉所』への取り組みをスタートしていますので、ワークライフバランスを実現する為の環境整備を行っています。 【新卒入社メンバーの定着】 ヨコソーは200名程の従業員数ですが、35歳以下の社員の比率が65%、そのうち90%程が新卒入社という従業員構成比率となっていますので、皆さん同様に『新卒入社』の社員の割合が非常に高く、同期メンバーのみではなく、上司や先輩とのコミュニケーションを取りやすく、またこれらの関係性から社員一人ひとりの『人材育成』に対する意識が非常に高い社風となっています。
【ビジネスの特徴】 マンション、集合住宅に対して『大規模修繕工事』を、公共施設、商業施設などに対して『修繕・改修工事』を提供する施工会社です。 大規模修繕工事は、10年-15年周期で実施する工事ですが、大手マンション管理会社様とパートナーシップにより、安定した工事量を確保すると共に『お客様満足度』を高める為に常駐管理を行っており、価格のみではなく工事品質や工事期間のお客様対応を重視することにより、リピートによる工事受注に繋げています。 【四週六閉所への取り組み】 建設業界全体の課題となっている就労環境の整備を行う為に、従来の工程管理を改めて行い、お客様や協力会社と協力のもと『四週六閉所』への取り組みをスタートしていますので、ワークライフバランスを実現する為の環境整備を行っています。 【新卒入社メンバーの定着】 ヨコソーは200名程の従業員数ですが、35歳以下の社員の比率が65%、そのうち90%程が新卒入社という従業員構成比率となっていますので、皆さん同様に『新卒入社』の社員の割合が非常に高く、同期メンバーのみではなく、上司や先輩とのコミュニケーションを取りやすく、またこれらの関係性から社員一人ひとりの『人材育成』に対する意識が非常に高い社風となっています。
-
ゼネコン,不動産
オセアン大洋建設グループ
▼建設事業 ~建物を築く事業~ 一般建築 / 公共建築 公共施設、共同住宅、医療福祉施設、商業施設、産業施設、個人住宅など さまざまな用途の建物を築いています。 ▼不動産事業 ~街をつくる戸建分譲事業~ 不動産売買 / 不動産賃貸 / 戸建分譲 大洋建設が仕入れた土地にどんな街をつくっていくかコンセプトを決め、 それに合わせて木造住宅を建築し、エンドユーザー様に販売をする事業。 ▼リフォーム・リノベーション事業 ~建物の価値を向上させる事業~ 大規模修繕 / リノベーション / メンテナンス 細かな作業から大規模修繕工事までお客様のあらゆるニーズにお応えします。 企画・設計・施工・管理・メンテナンスに至るまでトータルでサポート。 大規模修繕工事、水廻り改装、内装リフレッシュ、間取り変更や耐震補強など 幅広く扱っています。 ▼介護事業 グループホーム / デイサービス グループホーム(認知症対応型共同生活介護)やデイサービス(通所介護) 事業を通して、ご利用された方々が安心して暮らせる生活の場をつくります。 ▼飲食事業 和食処 / キッチンカー / 地域貢献活動 和食処の経営や、キッチンカー、地域貢献活動として子ども食堂や フードドライブも行っております。
▼建設事業 ~建物を築く事業~ 一般建築 / 公共建築 公共施設、共同住宅、医療福祉施設、商業施設、産業施設、個人住宅など さまざまな用途の建物を築いています。 ▼不動産事業 ~街をつくる戸建分譲事業~ 不動産売買 / 不動産賃貸 / 戸建分譲 大洋建設が仕入れた土地にどんな街をつくっていくかコンセプトを決め、 それに合わせて木造住宅を建築し、エンドユーザー様に販売をする事業。 ▼リフォーム・リノベーション事業 ~建物の価値を向上させる事業~ 大規模修繕 / リノベーション / メンテナンス 細かな作業から大規模修繕工事までお客様のあらゆるニーズにお応えします。 企画・設計・施工・管理・メンテナンスに至るまでトータルでサポート。 大規模修繕工事、水廻り改装、内装リフレッシュ、間取り変更や耐震補強など 幅広く扱っています。 ▼介護事業 グループホーム / デイサービス グループホーム(認知症対応型共同生活介護)やデイサービス(通所介護) 事業を通して、ご利用された方々が安心して暮らせる生活の場をつくります。 ▼飲食事業 和食処 / キッチンカー / 地域貢献活動 和食処の経営や、キッチンカー、地域貢献活動として子ども食堂や フードドライブも行っております。
-
-
-
ゼネコン
株式会社 合田工務店
【事業内容】 ・建築工事業 ・一級建築士事務所 ・不動産事業 【あなたに伝えたい、合田工務店の「強み」】 ●若いうちから様々な業務に挑戦できるチャレンジ性 ●若手の挑戦をしっかり支えられる安定した経営基盤 ●長年かけて築き上げた地域の皆さまとの信頼関係 香川で創業し、東京でも実績を積み上げている私たち。 創業以来 【70年以上黒字経営】 を続けられているのは、 「建築」という分野で地域の皆さまに信頼されるサービスを 提供しつづけているからです。 「社会に喜ばれ満足され選択される企業を目指す」 これが私たちの経営理念です。 お客様からご発注いただいた建物は「お客様の夢」であり、「未来への希望」です。 その夢と希望を創っていくことが、私たちの仕事です。 創業70年、建築設計から建設施工までを行う 地域密着型のゼネコンとして数々の街づくりの一翼を担ってきました。 本社では香川県の高松空港旅客ターミナルビル、高松市立図書館などを手がけ、今では中四国最大級の「県立体育館」建設工事にも携わっています! 官公庁、教育施設、オフィスビルや、店舗、工場、住宅に至るまで、ありとあらゆる建物の建設に携わり、四国地方では施工実績でトップの実績! 東京本店では都内のワンルームマンション・デザイナーズマンションの施工数でトップクラスの実績を収めています。 また、近年では大阪営業所を大阪支店に格上げ。大阪を中心とした関西圏で事業拡大中でございます!
【事業内容】 ・建築工事業 ・一級建築士事務所 ・不動産事業 【あなたに伝えたい、合田工務店の「強み」】 ●若いうちから様々な業務に挑戦できるチャレンジ性 ●若手の挑戦をしっかり支えられる安定した経営基盤 ●長年かけて築き上げた地域の皆さまとの信頼関係 香川で創業し、東京でも実績を積み上げている私たち。 創業以来 【70年以上黒字経営】 を続けられているのは、 「建築」という分野で地域の皆さまに信頼されるサービスを 提供しつづけているからです。 「社会に喜ばれ満足され選択される企業を目指す」 これが私たちの経営理念です。 お客様からご発注いただいた建物は「お客様の夢」であり、「未来への希望」です。 その夢と希望を創っていくことが、私たちの仕事です。 創業70年、建築設計から建設施工までを行う 地域密着型のゼネコンとして数々の街づくりの一翼を担ってきました。 本社では香川県の高松空港旅客ターミナルビル、高松市立図書館などを手がけ、今では中四国最大級の「県立体育館」建設工事にも携わっています! 官公庁、教育施設、オフィスビルや、店舗、工場、住宅に至るまで、ありとあらゆる建物の建設に携わり、四国地方では施工実績でトップの実績! 東京本店では都内のワンルームマンション・デザイナーズマンションの施工数でトップクラスの実績を収めています。 また、近年では大阪営業所を大阪支店に格上げ。大阪を中心とした関西圏で事業拡大中でございます!
-
ou2株式会社
「東京」という地域に密着しながら、「住まい」に関するあらゆるニーズにお応えしています。 下記の3ブランドにより、住まいに関するトータルサービスを提供 ★新築の『クレバリーホームtokyo』『M-LINE』 ★リフォームの『R2ホーム』 ★不動産・リノベーションの『D-LINE』 ■新築事業部(木造戸建て/鉄骨造) とことん「東京の家づくり」にこだわるプロ集団 新築戸建ての分野では、「クレバリーホーム」のブランド名で事業を展開。2世代、3世代といった「複世帯住宅」をはじめ、3階建て住宅、地下室・屋上付き等、近年高まっているお客様のニーズにお応えすると同時に、都内の厳しい敷地条件もクリアする住まいをご提案しています。今後も、さらに設計、デザインにこだわった質の高い住空間をお客様へ提供していくために、プロフェッショナルな技術者の集団を目指しています。 ■リフォーム事業部 「リフォームを超える」リフォームを目指して アレルギーフリー等、住む方の健康を損なわない「自然素材」を使用したリフォームや、中古住宅を購入してリノベーションするお手伝いをなど、地元密着の「アールツーホーム」を展開。店舗でのイベントを盛んに行い、地元の方々との交流を深めております。また、ライフスタイルの変化を敏感に捉えながら、お客様のニーズを最大限に汲み取り、快適で、長く愛着の持てる住まいをご提案しています。大規模なリフォームからちょっとしたインテリアや雑貨のご相談まで、きめ細やかな対応を心がけています。 ■不動産事業部 住宅メーカー、リフォーム会社である事のメリットを最大限に生かし、物件の購入から実際に住むまでトータルにサポートします。 不動産専業の企業では決してできない個性的なサービスを展開していきます。 ■リノベーション事業部 リノベーションに特化した新ブランドD-LINEとして起ち上げました。 今後大きな成長が見込める中古住宅市場に向けた戦略事業となります。 設計・施工は自社内で「ワンストップ」で実行。施工現場へ密接に関われるのはもちろん、予算管理等の事務処理まで、トータルな実力が身につく環境です。 リフォーム事業では、これら高い技術力、施工力、空間デザイン力などを駆使し、質の高い提案で行っています。 また、お客様とのコミュニケーションを重視し、スタッフが自分のアイデアを存分に発揮できる環境を整えています。
「東京」という地域に密着しながら、「住まい」に関するあらゆるニーズにお応えしています。 下記の3ブランドにより、住まいに関するトータルサービスを提供 ★新築の『クレバリーホームtokyo』『M-LINE』 ★リフォームの『R2ホーム』 ★不動産・リノベーションの『D-LINE』 ■新築事業部(木造戸建て/鉄骨造) とことん「東京の家づくり」にこだわるプロ集団 新築戸建ての分野では、「クレバリーホーム」のブランド名で事業を展開。2世代、3世代といった「複世帯住宅」をはじめ、3階建て住宅、地下室・屋上付き等、近年高まっているお客様のニーズにお応えすると同時に、都内の厳しい敷地条件もクリアする住まいをご提案しています。今後も、さらに設計、デザインにこだわった質の高い住空間をお客様へ提供していくために、プロフェッショナルな技術者の集団を目指しています。 ■リフォーム事業部 「リフォームを超える」リフォームを目指して アレルギーフリー等、住む方の健康を損なわない「自然素材」を使用したリフォームや、中古住宅を購入してリノベーションするお手伝いをなど、地元密着の「アールツーホーム」を展開。店舗でのイベントを盛んに行い、地元の方々との交流を深めております。また、ライフスタイルの変化を敏感に捉えながら、お客様のニーズを最大限に汲み取り、快適で、長く愛着の持てる住まいをご提案しています。大規模なリフォームからちょっとしたインテリアや雑貨のご相談まで、きめ細やかな対応を心がけています。 ■不動産事業部 住宅メーカー、リフォーム会社である事のメリットを最大限に生かし、物件の購入から実際に住むまでトータルにサポートします。 不動産専業の企業では決してできない個性的なサービスを展開していきます。 ■リノベーション事業部 リノベーションに特化した新ブランドD-LINEとして起ち上げました。 今後大きな成長が見込める中古住宅市場に向けた戦略事業となります。 設計・施工は自社内で「ワンストップ」で実行。施工現場へ密接に関われるのはもちろん、予算管理等の事務処理まで、トータルな実力が身につく環境です。 リフォーム事業では、これら高い技術力、施工力、空間デザイン力などを駆使し、質の高い提案で行っています。 また、お客様とのコミュニケーションを重視し、スタッフが自分のアイデアを存分に発揮できる環境を整えています。
-
リフォーム・リノベーション,大規模改修,不動産,流通・小売
株式会社オノヤ
◇私たちの事業 【住宅リフォーム】営業、プランニング、見積り、現場管理 【不動産】中古住宅の仲介・中古住宅のリフォーム企画、土地・新築住宅紹介 【インテリア生活雑貨】家具雑貨の店頭販売、リフォーム時の家具提案販売 私たちは、住宅リフォーム・中古住宅・インテリアをワンストップで提供しています。 一般的にリフォームといえば、取り替える・張り替えるなど家の古くなった部分を、新しくきれいにすることをイメージしがちです。 しかしオノヤが目指すのは、理想のライフスタイルを形にすることです。 そのためには、間取りや内装デザインはもとより、インテリアまで提案しなければ、その実現は不可能と考えます。家具を配置することで、理想の住空間を完成形で提供することができます。 また中古住宅にありがちな通り一遍のリフォームではなく、不動産に新たな価値を生み出すリノベーションにも挑戦しています。 ◇取り扱いメーカー 下記の取り扱いメーカーのお力を借りてお客様に満足いただける暮らしをご提供しています! Panasonic(パナソニック)/LIXIL(リクシル)/TOTO/クリナップ/タカラスダンダード/朝日ウッドテック/四国化成/YKKap/DAIKEN(ダイケン)/ニチハ/HAY(ヘイ)/高野木工/関家具/SIEVE(シーヴ)/acme(アクメ)/jornalstandard furniture(ジャーナルスタンダードファニチャー)/a Depeche(ア・デペシュ)/moda en casa(モダエンカーサ)/ieno textile(イエノテキスタイル)/FLANNEL SOFA(フランネルソファー)/ROYAL FUNITURE COLLECTION(ロイヤルファニチャーコレクション)/飛騨産業
◇私たちの事業 【住宅リフォーム】営業、プランニング、見積り、現場管理 【不動産】中古住宅の仲介・中古住宅のリフォーム企画、土地・新築住宅紹介 【インテリア生活雑貨】家具雑貨の店頭販売、リフォーム時の家具提案販売 私たちは、住宅リフォーム・中古住宅・インテリアをワンストップで提供しています。 一般的にリフォームといえば、取り替える・張り替えるなど家の古くなった部分を、新しくきれいにすることをイメージしがちです。 しかしオノヤが目指すのは、理想のライフスタイルを形にすることです。 そのためには、間取りや内装デザインはもとより、インテリアまで提案しなければ、その実現は不可能と考えます。家具を配置することで、理想の住空間を完成形で提供することができます。 また中古住宅にありがちな通り一遍のリフォームではなく、不動産に新たな価値を生み出すリノベーションにも挑戦しています。 ◇取り扱いメーカー 下記の取り扱いメーカーのお力を借りてお客様に満足いただける暮らしをご提供しています! Panasonic(パナソニック)/LIXIL(リクシル)/TOTO/クリナップ/タカラスダンダード/朝日ウッドテック/四国化成/YKKap/DAIKEN(ダイケン)/ニチハ/HAY(ヘイ)/高野木工/関家具/SIEVE(シーヴ)/acme(アクメ)/jornalstandard furniture(ジャーナルスタンダードファニチャー)/a Depeche(ア・デペシュ)/moda en casa(モダエンカーサ)/ieno textile(イエノテキスタイル)/FLANNEL SOFA(フランネルソファー)/ROYAL FUNITURE COLLECTION(ロイヤルファニチャーコレクション)/飛騨産業
-
ゼネコン
株式会社荒木組
■事業内容 総合建設業(建築工事・土木工事の設計、施工) ◇建築分野 オフィスビル・庁舎、医療・福祉施設、学校・幼稚園・保育園、生産・物流施設、商業施設、共同住宅、文化施設、宗教伝統建築など ◇土木分野 道路、河川、上下水道、開発造成、陸上競技グラウンドなど ■“世界一働きやすい会社”を目指す ITを利用した業務効率化、時間外労働の短縮、休暇制度の充実化など、建設業界における働きやすい職場環境を目指した取り組みが評価され、2019年に「ホワイト企業大賞」大賞、「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」最優秀賞を受賞しました。 【時代に合った新しい働き方の体制を構築中】 ★年次有給休暇に上乗せで付与される「家族休暇」 出勤日である祝日に「家族休暇」を割り当て、休暇取得を推進。工期中の現場では、交代で休んだり、工期終了後に祝日分を休むことを推奨しています。また、お客様に当社の取り組みを説明し、工期にゆとりを持たせることで、祝日を全休とする工夫もしています。 ★「特別休暇」でリフレッシュ 現場終了後にまとめて休暇を取得できる「特別休暇制度」を用意。土日祝と合わせて連休を取り、旅行などの趣味を楽しむ社員も多くいます。 ★作業所の4週6閉所の実現 営業部と工務部が連携し、工期設定を調整。工期や工事の難易度により難しい現場もありますが、4週6閉所を達成する現場も増えてきています。 ★IT技術を利用した業務効率化 グループウェアや施工BIM、ドローン、タブレット、アプリなどを積極的に導入し、現場管理の省力化、業務効率化を図っています。 ★勉強会による協力会社との関係強化 各工種による職長能力教育のための勉強会「アラキ・アカデミー」を実施。協力会社がモチベーションを高め、管理レベルが向上し、安全・品質管理を適切に行うことで、当社現場担当者の管理負担を軽減し、労働時間の短縮などにつなげています。 ★メンター制度 新入社員が抱える悩みや不安を解消するため、2018年度から、「メンター制度」を導入しました。 メンター制度は、先輩社員(メンター)が新入社員や後輩(メンティ)の日々の業務や精神的なサポートをする、会社としての取り組みです。 メンターはメンティと月に一度の面談で交流を図り、キャリア形成をはじめ、生活上のさまざまな悩み相談を受ける「助言者」「理解者」「支援者」役となります。 面談といっても堅苦しいものではなく、当社では食事会(通常の出勤日のランチもOK)、カフェでお茶、カラオケ、ボーリング、プチ旅行などを楽しみながら語り合えます(食事会などにかかる費用は会社補助あり)。 また、面談を進めていくうえで困ったことがあれば、人事担当が相談に乗ります(もちろん、秘密は厳守します)。 メンターとメンティの関係による社員同士の新たなつながりができ、離職率が低下するといった、良い効果が生まれています。 《メンター&メンティの声》 ・1対1で最初は何を話せばよいか分からなかったが、回を重ねるごとにコミュニケーションがとれるようになってきた。 ・他部署の先輩がメンターだったので、同じ部署の先輩には話しにくいことも相談できたのがよかった。 ・年齢が近くて話しやすかった。 ・普段、一緒に仕事をする機会が少ない先輩、後輩と話ができた。 ・業務の都合でスケジュールが合わず、食事会の日時や場所の設定に苦労したが、調整力が身に付き、仕事に生かせると思った。 ・知っているお店のレパートリーが増えて、仕事やプライベートでも使えそう。 ■人財育成プログラム 【階層別研修】 常に上の階層を目指せるよう、スキルアップを図るための研修です。等級ごとに期待されていることに基づき、荒木組社員として求められていることを分かりやすく設定しています。 【テーマ別研修】 現場の声や各部門からの要望を受け、日常業務で活用できる研修です。 《若手社員対象》 上司とのコミュニケーション研修、チームビルディング研修、メンター養成研修 《管理職対象》 共感型上司 サーバントリーダーシップ研修、若手社員のメンタルケア研修、職場に活かすコミュニケーション研修 【部門別研修】 専門知識の習得やスキルアップ、センス向上、マネジメント力向上などを目的に、毎年計画を立てて実施しています。 《建築部》 現場視察勉強会、品質管理勉強会、施工図勉強会など 《土木部》 工事報告会、公共工事概論、ICTなど 《設備課》 他社施工事例見学など 《営業部》 接客技法研修、官庁営業教育訓練など
■事業内容 総合建設業(建築工事・土木工事の設計、施工) ◇建築分野 オフィスビル・庁舎、医療・福祉施設、学校・幼稚園・保育園、生産・物流施設、商業施設、共同住宅、文化施設、宗教伝統建築など ◇土木分野 道路、河川、上下水道、開発造成、陸上競技グラウンドなど ■“世界一働きやすい会社”を目指す ITを利用した業務効率化、時間外労働の短縮、休暇制度の充実化など、建設業界における働きやすい職場環境を目指した取り組みが評価され、2019年に「ホワイト企業大賞」大賞、「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」最優秀賞を受賞しました。 【時代に合った新しい働き方の体制を構築中】 ★年次有給休暇に上乗せで付与される「家族休暇」 出勤日である祝日に「家族休暇」を割り当て、休暇取得を推進。工期中の現場では、交代で休んだり、工期終了後に祝日分を休むことを推奨しています。また、お客様に当社の取り組みを説明し、工期にゆとりを持たせることで、祝日を全休とする工夫もしています。 ★「特別休暇」でリフレッシュ 現場終了後にまとめて休暇を取得できる「特別休暇制度」を用意。土日祝と合わせて連休を取り、旅行などの趣味を楽しむ社員も多くいます。 ★作業所の4週6閉所の実現 営業部と工務部が連携し、工期設定を調整。工期や工事の難易度により難しい現場もありますが、4週6閉所を達成する現場も増えてきています。 ★IT技術を利用した業務効率化 グループウェアや施工BIM、ドローン、タブレット、アプリなどを積極的に導入し、現場管理の省力化、業務効率化を図っています。 ★勉強会による協力会社との関係強化 各工種による職長能力教育のための勉強会「アラキ・アカデミー」を実施。協力会社がモチベーションを高め、管理レベルが向上し、安全・品質管理を適切に行うことで、当社現場担当者の管理負担を軽減し、労働時間の短縮などにつなげています。 ★メンター制度 新入社員が抱える悩みや不安を解消するため、2018年度から、「メンター制度」を導入しました。 メンター制度は、先輩社員(メンター)が新入社員や後輩(メンティ)の日々の業務や精神的なサポートをする、会社としての取り組みです。 メンターはメンティと月に一度の面談で交流を図り、キャリア形成をはじめ、生活上のさまざまな悩み相談を受ける「助言者」「理解者」「支援者」役となります。 面談といっても堅苦しいものではなく、当社では食事会(通常の出勤日のランチもOK)、カフェでお茶、カラオケ、ボーリング、プチ旅行などを楽しみながら語り合えます(食事会などにかかる費用は会社補助あり)。 また、面談を進めていくうえで困ったことがあれば、人事担当が相談に乗ります(もちろん、秘密は厳守します)。 メンターとメンティの関係による社員同士の新たなつながりができ、離職率が低下するといった、良い効果が生まれています。 《メンター&メンティの声》 ・1対1で最初は何を話せばよいか分からなかったが、回を重ねるごとにコミュニケーションがとれるようになってきた。 ・他部署の先輩がメンターだったので、同じ部署の先輩には話しにくいことも相談できたのがよかった。 ・年齢が近くて話しやすかった。 ・普段、一緒に仕事をする機会が少ない先輩、後輩と話ができた。 ・業務の都合でスケジュールが合わず、食事会の日時や場所の設定に苦労したが、調整力が身に付き、仕事に生かせると思った。 ・知っているお店のレパートリーが増えて、仕事やプライベートでも使えそう。 ■人財育成プログラム 【階層別研修】 常に上の階層を目指せるよう、スキルアップを図るための研修です。等級ごとに期待されていることに基づき、荒木組社員として求められていることを分かりやすく設定しています。 【テーマ別研修】 現場の声や各部門からの要望を受け、日常業務で活用できる研修です。 《若手社員対象》 上司とのコミュニケーション研修、チームビルディング研修、メンター養成研修 《管理職対象》 共感型上司 サーバントリーダーシップ研修、若手社員のメンタルケア研修、職場に活かすコミュニケーション研修 【部門別研修】 専門知識の習得やスキルアップ、センス向上、マネジメント力向上などを目的に、毎年計画を立てて実施しています。 《建築部》 現場視察勉強会、品質管理勉強会、施工図勉強会など 《土木部》 工事報告会、公共工事概論、ICTなど 《設備課》 他社施工事例見学など 《営業部》 接客技法研修、官庁営業教育訓練など