パワービルダーとは?その強みと弱みを語る!【住宅関連企業の基礎知識】

パワービルダーとは?

パワービルダーとは、初めての住宅購入者をターゲットにして、床面積30坪程度の土地付き一戸建住宅を2,000~4,000万円程度の価格で、年間1000戸以上を分譲する建売住宅業者を指す和製英語です。

パワービルダーという呼び方は2000年頃から始まりました。当時、首都圏で分譲戸建て住宅事業を行う業者は数千社以上もあり、その大半は年間数十戸程度の中小業者でしたが、パワービルダー大手5社の首都圏における分譲戸建て住宅販売シェアは、1998年に10%であったものが、2003年には24%と急上昇して、まさにそのパワーが注目されたわけです。

パワービルダー各社は、地域密着展開から、全国多店舗展開へと規模を拡大して、同時に販売戸数を順調に伸ばしてきました。現在ではパワービルダーの用語も、元来の定義である「初めての住宅購入者をターゲットにした建売業者」という意味よりも、「勢いのあるビルダー」という意味で用いられるケースが増えているように思われます。

パワービルダーで住宅を購入するメリット!=業態の強み

建築費が安い:

企業規模と全国展開による販売戸数を活かして、建材の大量仕入れにより、品質を維持しながら、コストダウンを実現しているため建築費が安くなります。

土地の情報量が多い:

土地付き住宅を分譲する業態のため、豊富な不動産情報をもとに、常に大量仕入れをしています。利便のよい場所に、数戸が分譲できる規模の土地を一括仕入れしているため、安価に住宅を提供できるわけです。

工期が短い:

分譲地に複数戸を同時に建築することで効率がよく、着工から完成まで60日以内と工期短縮して、人件費を抑えることができます。

企業規模が大きい:

全国展開やテレビCMなどで、地域工務店と比較して知名度が高く、資本金や従業員数も多いことが顧客の安心につながり、販売に有利となっています。

万人向けの商品を開発  :

多くの施工例から商品が磨かれていて、個性は少ないが流行や顧客の希望が反映されやすい。あらかじめ用意したプラン・商品から顧客の好みで選んでいくことで、満足できる住宅を安く手に入れられるような商品として構成されています。

パワービルダーで住宅を購入するデメリット?=時には弱み

デザイン等は個性が乏しい?

量産効果でコスト削減をして、万人向けの商品開発をしている分、外観の意匠や間取りの自由度は低くなる傾向があります。近年はパワービルダーも注文住宅に対応していますが、自由に設計できるフルオーダーではなく、一部を選択できるセミオーダーとなっています。

高級設備はオプション扱い

コスト削減により、標準的な設備機器が用意されており、設備機器交換や追加は別料金のオプションとして対応しています。

最新住宅性能は望めない?

耐震・免震等の構造性能や、省エネ・創エネ等の環境性能も、商品として準備されているもの以外は対応できないことが多い。他社に大きく劣っているわけではありませんが、研究開発部門を持つハウスメーカーのように、性能優位を前面に出すのではなく、低価格のお得感と万人向けの安心感を打ち出しています。

強み、弱みのまとめ

多くの家庭にとって、新築住宅は一生で最も高価な買い物ですが、その購入層は結婚して子供が生まれたばかりの新しい家庭や、子育てが一段落して、新たな生活を始めようとする層が多く、教育費や趣味などに対する支出も多いために、住宅は限られた予算で最良の選択をしたいと考える方が多くなっています。そういった顧客層にマッチする商品で販売戸数が伸びていると思われます。

大手ハウスメーカーで高級住宅を建てたり、工務店、設計事務所に注文住宅を発注する顧客は、相続などで土地を所有していたり、資金に余裕があったりと、パワービルダーの顧客層とすみ分けしている面があります。

パワービルダー、今後の展開

2024年4月8日、飯田グループホールディングスは、2024年3月期の業績見通しについて売上、営業利益、純利益いずれも下方修正を発表しました。

飯田グループホールディングスの売上構成比はその84%を「戸建て分譲」が占めていて、他にはマンション分譲、請負工事業、不動産賃貸業をしています。

主力事業である戸建て分譲住宅のエリア別着工シェアを見てみると、2024年3月期の3Q時点では首都圏が31.2%と最も大きく、北関東30.9%、東北47.2%、沖縄51.6%など、地方部でも大きなシェアを持っています。このため戸建て住宅販売ランキングでは、圧倒的に全国1位となっていますが、新型コロナ後の原価高騰を価格転嫁できず、2022年度以降は利益で苦戦している状況です。

また住宅市場は景気動向に大きく左右されるものですので、2024年度以降も需給の冷え込みにより、当面は販売面の苦戦が続くことが予想されます。景気以外の面でも、我が国は少子高齢化により、新設住宅着工戸数は減少していくと予測されています。

これは住宅産業全体にいえることですが、特に分譲主体のパワービルダーでは、過剰在庫を許容せずに、例え低収益でも販売していくことや、賃貸事業による収益確保、マンション事業やリフォーム事業に注力することで収益確保を進めて行くことが課題となるでしょう。

 

(本記事は総合資格naviライター kouju64が構成しました。)